【夏号】車の夏の対策

真夏の車内が恐ろしく暑いということは、みなさんなら経験でご存じだと思いますが、実際どれくらい温度が上昇するか?

 

気温35℃の炎天下に車を停めておくと、なんと30分くらいで車内は45℃まで上昇。

 

3時間くらいでは55℃を超えるということが言われています。

 

 

さらに、直射日光を受けるダッシュボードの上では70℃〜80℃近くまで達するというデータもあります。

 

もはや危険なレベルの真夏の車内の暑さに気をつけないとあっという間に熱中症になってしまいます。

 

そうならないために少しでもその暑さを軽減するしかありません。

 

 

そのためにはまず少しでも車内の温度を下げるために手軽にできる方法を書きます。

 

車に乗り込んだ際に、全ての窓を全開にします。

 

 

こうして車内の熱気を極力早く車外に放出して勢いよくドアを何度も開閉させると良い。

 

 

窓の全開と合わせて、エアコンの温度設定を下げ、外気導入に切り替え、なおかつ強風にして窓を全開にしながら走行することで車内の熱気を放出させつつ、エアコンの冷気で車内を冷やします。

 

 

これがもっとも簡単にできて、効果的な方法だと思います。

 

シートに腰掛けた瞬間はとても暑いですが数分も我慢すれば車内の温度は下がっていきます。

 

カー用品店などにさまざまなグッズが売られていますが代表的なのはサンシェード。

 

 

フロントガラス部分に貼り付けて、車内を日陰にして日差しが差し込むのを防いで温度上昇を防ぎます。

 

日光を遮ることができるので効果はあります。

 

ぜひ利用しましょう。

 

日本の夏の暑さは年々上昇の傾向にあります。

 

 

車のエアコンの性能も間違いなく向上していますが、それでも間に合わないほど最近の真夏は危険な暑さとなっています。

 

そのような厳しい暑さの中でできるだけ快適なカーライフを過ごすためには、ご紹介したような車内の暑さへの対処方法や、暑さを軽減するためのさまざまな便利グッズを活用して、すぐにでも実行できる車の換気方法などはお金も手間もかかりませんのでぜひ試してみてください。

 

車内にはナビなどいろんな電子機器があります。

 

 

それも高温になると故障の原因となります。

 

ちょっとした対処をすることでそれも防げます。

 

それと、車内には外部から持ち込んだ電子機器、携帯、モバイルバッテリー、消臭や殺虫剤などに使うスプレー缶、ライターは絶対に車内に残さないように注意してください。

 

 

火災の原因です。

この記事を書いた人

藤岡 和志

藤岡 和志

主に車検整備、検査、故障整備をしています。お客様がストレスのないカーライフを過ごして頂く為にスタッフ一丸となって日々がんばっています。

Contactお問い合わせ

\ 24時間受け付け中 /

メールフォームはこちら

\ お急ぎの方はお電話からどうぞ /

フリーダイヤル 0120-450-847

月~土 9:00〜19:00(日曜日は18時まで)
定休日:祝日・第2・4水曜日

             line友達追加です。